ガッツリ食べられてしかも健康的 ビーガンサラダ with 紀州南高梅ドレッシング
「サラダは体に良いけど、野菜だけだと食べた気がしない~」 とか
「市販のドレッシングって添加物とか砂糖・オイルをモリモリ使ってるんで心配っ」
という声を聞きます。
今回ご紹介するのは、紀州南高梅製品を使った ノーオイル、甘味控えめ ドレッシングでいただく ビーガンサラダ。
おいしくて満足感があってしかもヘルシー、3拍子揃ったサラダ お楽しみください。
--------------------------
お好きなナマ野菜 たーっぷり(レタス、キャベツ、白菜、ニンジン、玉ねぎなど、できればオーガニック)
ドレッシング
梅ジャム、梅シロップ、梅干し:お好みの分量
塩・コショーなどの調味料、ゴマ・フラックスなど香味 豆乳 少々
キウィ、ニンジン、ブロッコリーなど:ペーストにしてドレッシングのメインコンテンツにします。ボリュー、ウたっぷり
道具:フードプロセッサー(もしくは、大根おろし器&まぜまぜ道具)
ドレッシングの作り方:
1)キウィ、ニンジン、ブロッコリーなどお好きなベース野菜・果物をフードプロセッサーにセット
2)塩・コショーなどの調味料はお好みで。ノンオイルでも大丈夫ですが、よりコクが欲しいならオリーブオイル、ゴマ油、豆乳などを追加
3)甘いのが好きな方は梅ジャム・シロップを、甘いのが好きでない方は、種を取った梅干しを追加
4)ミックスして出来上がり。コクがあるボリューミーなドレッシングです。
5)野菜はお好きなのをお召し上がり。栄養のためにはナマが良いのですが、ブロッコリーやホウレンソウは少し湯通ししてもイケます。
機械がない時は、時間が掛かるけど手でスリスリしてください。あなただけの手作りドレッシングです。
梅酢レシピ
梅酢は梅干しを作るときにできる、ちょっと塩辛いけど、栄養たっぷりの梅エキスが詰まった調味料です。レシピをいくつか・・・
サラダドレッシング(写真は大根サラダ)
塩味と梅のコクがあるので、そのままドレッシングとして使えます。
大根の千切りを梅酢を掛け、モミモミすれば出来上がり~。ゴマが良く合います
お好みで、オリーブオイル、醤油を加えてください。
甘くないピクルス(野菜漬け)
梅酢そのままで野菜をつけます。写真はミョウガとショウガですが、キュウリ/とまと/人参/大根 なんでも。甘くないピクルスが一晩でできます。
お好みで、昆布だし、みりんを加えて加えてねっ
他にも、おむすびの手水、すし飯、風邪予防のうがい、梅酢の貼り薬 にも使えます
東京 青山ファーマーズマーケット(11/16土曜-17日曜)行きます
東京 青山ファーマーズマーケット(11/16土曜-17日曜)行きます
→http://farmersmarkets.jp/
K's gardeN橋本@和歌山田辺です。今回は、ウチの自然栽培(無農薬/植物性肥料)の梅ちゃんたちと、農家友だちの新米、柿・みかん、野菜を持って行きます。
滅多に会えないので、お話しできるのを楽しみにしています。天気予報も晴、ピクニック気分で青山/表参道に来てください~
・梅干ヌゥーボー:夏に漬けた梅干しを早々とお持ちします。長崎五島列島の自然塩を贅沢に使い、南国和歌山の太陽で干しました。ヌゥーボーなので、果実の香りがまだまだ残っています
・梅ジャム:完熟南高梅と種子島のオーガニックキビ糖を控えめに使い、土鍋でコトコト煮込みました。
・梅シロップ:ヘタを一つ一つ丁寧に取った香り高い南高梅を、じっくり梅ハウスで寝かせました。もちろん、砂糖控えめ
・自然塩「えん」:五島列島の小野さんが手塩に掛けて作った、ホンノリ甘いお塩です
→http://www.salt99.com/
・お米(キヌヒカリ)&古代米(黒米):片山農園の自然栽培天日干し米。FBの「自然栽培全国農家直売」の常連さんです。関西の直売所「よってって」でも大人気
https://www.facebook.com/atsushi.katayama.16
・温州みかん、柿、ハーブ:私の師匠川原さんの「水農土ファーム」からお届けします。ちなみに、柿生産日本一ってどこか知ってます?(答えはコメントで)
http://mizunoto-farm.com/
和歌山 梅農家
K's gardeN
橋本恵治
http://ksgarden.hatenablog.com/
梅干しづくり(材料、道具)その0
伝統的な梅干し作りに必要なものです(基本パターン)
・梅:完熟が一般的ですが、青梅でもOK
・塩:梅の15~20%。10%でも大丈夫ですが、保存性が落ちます
・焼酎:消毒用、スプレー入りだと便利
・ボール:水洗い
・楊枝・串
・ザル:水切り、天日干し
・布:水切り、ホコリ対策
・容器:梅1キロにつき2L程度、ガラス・陶器が一般的ですが、プラ・ビニールでもOK
・重石:石、本、ビニール袋に水を入れる、工夫してください
梅干しづくり(塩漬け)その2
雑菌を取るために、容器に沸騰水を注いでシャカシャカ振って熱湯消毒。耐熱でなければ、水洗い+焼酎消毒でも可能。(カビ発生は後ほど説明)
梅全体に塩が行きわたるように
一般的には重しを乗せますが、完熟梅の場合、重しなしでも梅酢が出てきます。
なかなか梅酢が出ない場合は、去年の梅酢を入れると液体が染み出てきやすいです。
ほこりが入らないよう、冷暗所に保管してください。(保管期間は後ほど記載します)